格安Web制作のカラクリ

BOWは営業マンを一切使わず、口コミや評判で次の仕事に繋げるスタイルを貫いています。
そんなわけで低価格を維持しながら、どうにかこうにかやっています。
他でWeb制作を依頼したことのあるような方など、分かる方には分かってもらえるのですが、超絶低価格でやってます。
でも、うちより低価格を提示しているところがあるのも事実...。
これってどうやってマネタイズ(収益化)してるのかなぁ、とちょっと気になったので、調べました。
最小構成未満になっている場合がありそう
まず調べていて一番気になったのは、「それってWebサイトとしての体裁を持ってないんじゃない?」というようなものを標準構成としている会社が多いことです。
たとえば問い合わせ機能が無ければ新規顧客の開拓は(業種にも依りますが)ほとんど絶望的だと思うのですが、それを付けると+5万円...のような感じで、結局は必要な機能を満たしていくと安くないという制作会社が散見されます。
ドメイン更新費用を高額に設定しているところもありました。
ドメインの更新は通常1年ごとに行うのですが、その費用が数万円という設定になっているわけです。
(トップレベルドメインによって更新費用は変わってきますが、実費で言えばだいたい2000円台〜5000円弱くらいで済む話です。)
ちなみにBOWでは実費分だけいただいています。
「更新」というボタンを押して決済すればいいだけなので。(笑)
他にもSSL対応(サイトの暗号化)やレスポンシブ化(スマホなどへの最適化)などの、今日では必須の要件を別料金としているようなところもありました。
コーポレートサイトの比較的安めの制作費は25〜30万円ほど、ランディングページであれば10〜15万円ほどだと思います。
独自の考え方でもっと安い料金を提示するところや、実績作りのために一時的に低価格で請け負うところはあります。
しかし、それにしても総額が3万円や5万円といった料金になることはまずありません。
それでは単純に原価割れ、といいますか、無給で働くようなことになってしまうはずです。
Web制作にはお金が掛かるのです。
ウソみたいな低価格を提示してくる制作会社には、「なんでその値段??」という疑問を持っていただければと思います。
技術力がそもそもない場合
(この項目はサラっと流してください。)
「この人、Web制作の現場で働いたこと無い!」という、そもそもの問題を抱えているフリーランサーなども、調べていると見つかりました。
デザインとソースコード(ホームページ制作のためのプログラム言語・マークアップ言語)を見れば一目瞭然なのですが、一般のお客さまでは見抜けないところかもしれません。
Webサイトは数冊の本を読んで少しネットで調べたりすれば、基本的には誰にでも作れます。
誰にでも作れますが、きちんとした中身を持ったものを作るには、それなりの経験と知識が必要です。
それにはやはりWeb業界に入って制作の現場で揉まれるしか方法がないと私は思っていますが、そういった経験を積まなくても(作れることは作れるので)独立してしまう人も多いんだと思います。
最低限、その制作屋さんのホームページをよく見て、レイアウトやデザインにおかしなところがないかを確認してください。
サーバー管理費などが無料の場合
「月額無料!」と謳っているところも結構あります。
ちょっと驚き...というか、額面通りに本当に無料なら、それはもはやビジネスじゃなくて滅私奉公です。(苦笑)
たとえばAWS(Amazonが提供しているサーバーなどのレンタルサービス)の最小構成を使ったとしても、月に1000円弱の利用料金が掛かります。
AWSはある程度エンジニアとしての知識がないとサーバーを立てることすらできないので、元々Webサーバーとしての機能を満たしたサービスを利用しようと思うと、私が知っている限りでは月額2000円程度からです。
たまにはメンテナンスもしなければならないので、その実働分の人件費も考えないといけません。
だから「月額無料」はどう考えてもおかしいんですよね。
このコストの回収方法はいろいろあるようですが、たとえば料金表のすみっこに小さく「サポート料金:1時間1万円〜」とか「ページ修正費:1箇所5000円〜」などと書いてあるところが多かったです。
なるほど、こうやって実質的な管理費を徴収しているわけですね。
ちなみにBOWコンピューティングサポートの場合、千葉県内であれば出張サポートなどが生じても、月に2回までは料金をいただいていません。
ページ修正に関しては、大幅な変更(デザインに関わるものやページの新設など)を伴わなければ無料でチャチャっとやってます。
そもそもCMSを導入して使ってもらう前提なので、日常的な更新はお客さまご自身でやっていただけますしね。
タダより高いものはない、かも
他の制作会社がどのように集客していても、別に法に触れるようなことをしていない限りは非難するつもりはないです。
ただ、不明瞭な料金などが掛かってくるような集客の仕方は、私たちとしては絶対にやめようと思ってます。
Webサイトは最初に制作を依頼した会社から他の会社に管理を移すのが難しいものです。(難易度の話ではなく、契約の面などです。)
おかしな仕組みの制作会社に依頼して後悔することのないように、慎重な選択をしてください。
ちなみに今回調べたのはすべて千葉県内と神奈川県内の制作会社・フリーランスの事例です。
BOWのライバルになり得るところという観点で調査しました。